茶道具棗 薄茶器 種類 薄器 替茶器  茶道具美術品からき 通販買取販売京都

薄茶器は抹茶を入れる容器として作られた薄茶用の茶器です。
色、形、材質を分類しました

棗、薄茶器、老松、中次、雪吹、茶桶、寸切、薬器、替茶器など薄茶器のページです。
茶道具棗
 棗は植物の棗と間違いやすいので、茶道具 棗、茶道棗として植物と間違えない名称としてます。

棗
茶道具 通販買取京都からき


薄茶器の種類と歴史
 団茶の容器として中国より伝えられた 竹、曲物に漆を塗った合子 薬器が最初といわれています。
日本においても中国物に習い 金輪寺などが後醍醐天皇により使われた記録が残っています。 その発展形に昔写と呼ばれる高台が棗に似、蓋を載せた茶器があります。
東山時代には中次がみられ 蓋と胴を印籠の作りにし、角を面取りした面中次が現れます。
戦国時代には植物の棗の実の形をした棗が利休により造られ、利休形棗として今日もっとも普通に使われています。
嵯峨棗について
 江戸時代になると、一部の上流階級の嗜みでありました茶道が民衆にも広がってまいりました。その頃、京都嵯峨で作られた安物の棗です。 
現在はその雅味に魅せられた茶人の愛する棗として伝えられていますす


棗は薄茶器とも云われ薄茶点前に使われますが、仕服をつけて濃茶用としても使われることがあります。


 お客様のお名前、ご住所、電話番号などの個人情報は当店の商品、販売に使用する他には一切利用致しません。
また、取得した情報が他に漏れることのないよう厳重に管理いたします。

当店の検索
茶道具からき 

 古美術 販売 買取 京都の【からき】茶道具 棗の種類ページです。
茶道具の状態、価格、購入方法などは電話、FAX、メールでお問合ください。
 薄茶器 棗 購入はここをクリック 
京都市中京区二条通柳馬場 東入晴明町661-403
電話 075-634-4772
FAX 075-634-4782 


 棗 薄茶器 薄器の種類 

 名称  説明  図
 棗  最も普通に使われる薄茶器で形により 平棗 小棗 中棗 大棗があります。.
形が食物として食べるナツメに似ていることから棗といわれるようにななりました。
写真は利休形、利休棗ともいわれます。
茶道具棗
 平棗 利休形の棗を短くして径 を広げた棗 茶道具棗
 昔茶器  平棗の下側に 蓋を載せたような形です 茶道具棗
白粉解  平棗の小型棗 昔白粉を入れた化粧道具を見立て、茶籠に組み込んだり、香合として使われる。   
 金輪寺 茶筒に蓋を載せたような形で胴径より蓋が大きくできています  金輪寺 薄茶器の種類 
 雪吹  蓋の上角、胴の下角が面取りされた茶器
雪の中で上下の違いが判らないことからつけられた 名称
薄茶器 種類 雪吹 
 細棗  細長い棗  棗 茶道具棗
老松  松の木をくり抜いた器に割蓋をしています。  薄茶器 種類 老松 
中次   円筒形です、真ん中から上下に分かれることから 中次と呼ばれます 薄茶器 種類 中次 
面中次  中次の上面が面取りになっています。  面中次 薄茶器の種類 
   販売中の棗 薄茶器はここをクリック
 
 抹茶碗
抹茶茶碗
茶入
濃茶器

薄茶器
 茶 杓
 香 合
 花 入
釜 茶釜
蓋 置
 建 水
茶道具
 水 指
 菓子器
 懐 石
道 具
 茶 掛
書画
墨跡墨蹟
禅林墨蹟
 茶箱
茶籠
 その他
茶道具
 表千家
茶道具
 裏千家
茶道具
 千家
十職
 煎茶
道具
 洋食器
HOME   茶道具
紹介
茶道具棗
薄茶器
濃茶器
茶入
季節の
茶道具
ー春 
季節の
茶道具
ー夏 
 
季節の
茶道具
ー秋 
 
季節の
茶道具
ー冬 
 
販売
方針
買物
方法
特定
商取引
 買取  委託  オークション
問合
個人情報保護方針